株式投資をするうえで、現在最強のトレードツールは マネックス証券の トレードステーション です。(個人評価)
その、トレードステーションを自由自在に操るには、イージーランゲージ[EasyLanguage]の知識が必要です。
イージーランゲージ[EasyLanguage]?
※すぐに実習記事に進みたい方は、このページ最初の 目次 3.<実習…> をクリックしてください。
イージーランゲージ[EasyLanguage]はプログラム言語
プログラム言語!? 「そんなの出来るはずない」 「聞いただけで鳥肌が立つ」と思う方が大半ですよね。
EasyLanguageとは?
トレードステーション上のほぼ全てのアクションは、EasyLanguageという独自の言語で構成されます。”Easy”と名付けられている通り、初歩的な英文で記述される非常にシンプルなプログラム言語になります。
例えば、移動平均線がゴールデンクロスした場合に買い注文を出すプログラムは、以下の一文で済むほどシンプルです。
”If FastAvg crosses over SlowAvg then Buy next bar at market ”
出所:https://info.monex.co.jp/tradestation/features/other/ マネックス証券の機能紹介ページ
簡単なんです。だって”Easy”って名前だから。。。。
イージーランゲージ[EasyLanguage]を学ぶには
簡単と言っても、EasyLanguageはプログラム言語です。
しっかり学びたい方におすすめなのが、マネックス証券の公開しているマニュアル
EasyLanguage ホームスタディコース(ガイドブック) です。
https://info.monex.co.jp/tradestation-support/manual.html#01; こちらのページでもらえます。
このブログでは、「EasyLanguage ホームスタディコース」の演習問題を実際に操作しながら解いてゆく、過程を紹介したいと思います。
今回は 関数についての話です。
関数ですかぁ。
世の中に関数が好きな人ってどのくらい居るのでしょうか?
大抵のひとは、出来れば近寄りたくないと思っているでしょう。
でも、数学の関数が嫌いだった人でも、Easy Languageの関数は大好きになるかも知れません。
20日間の移動平均を算出する関数
20日間の移動平均を算出するには、次のようなプログラムを書く必要があります。
Value1 = (Close + Close[1] + Close[2] + Close[3] + Close [4] + Close[5] + Close[6] + Close[7] + Close[8] + Close [9] + Close[10] + Close[11] + Close[12] + Close[13] + Close [14] + Close[15] + Close[16] + Close[17] + Close[18] + Close
[19])/20;
ところがEasy Languageの関数を使えば、
Value1 = Average (Close, 20)
たったこれだけで良いのです。
どうですか? 好きになれそうな気がしてきませんか?
Easy Languageは株式投資用のプログラム言語なので、このほかにもテクニカル指標の
MACDを算出する関数は
MACD(Price, FastLength, SlowLength)
などなど、便利な関数が沢山用意されていますので、食わず嫌いは卒業して、夢のある関数の世界をのぞいてみましょう。
関数は EasyLanguageのルールや命令の中で使用できます。
平均や標準偏差等のような一般的な数学式と統計式は予め EasyLanguageに関数 として保存されています。
RSI や ADX 等の一般的なテクニカル分析の計算式も 関数として保存されていま す。
多くの関数でパラメータを指定する必要があります。
ユーザー定義関数を作成することもできます。
出所:EasyLanguage ホームスタディコース(ガイドブック)P40
関数を使用する
「Easy Language ホームスタディコース」P40より
この実習では、関数の使い方と、ユーザー定義数値変数を学びます。
スポンサーリンク
<練習問題: *11 モメンタム>
学習の目的: 関数を呼び出す。ユーザー定義数値変数を使用する。
詳細: 10期間の終値でモメンタムインジケーターを描画する。
EasyLanguage開発環境(エディタ)にコードを書き込みます
※EasyLanguage開発環境を起動させる方法は、この連載1のページ中頃をご覧ください。
名前は #11 Momentum としました。
プログラムコードは
Vars: Mom (0);
Mom = Momentum (Close, 10);
Plot1(Mom, “モメンタム”);
Plot2(0, “ゼロ”);
書き込みが終わったら、プログラムコードに間違いが無いか、チエックするボタンを押して確認します。(いつものやつですね)
Easy Languageの辞書で モメンタムを計算する関数 について調べる
Easy Language開発環境で 辞書 のアイコンをクリックします。
左側のオブジェクトページの[EasyLanguage.ell]→[User Functions]カテゴリーを開く と、右上のメンバーページにリストが表示されます。
その中から[Momentum]をクリックすると、右下の詳細ペーンにモメンタム関数のパラメータ情報が記載されています。
辞書の詳細ページの[Parameters]項目に PRICEと LENGTHがありますが、 Momentum 関 数には 2つのパラメータが必要です。
今回の実習では10期間の終値でモメンタムを計算したいので、プログラムコードは次のようになります。
Mom = Momentum(Close, 10);
チャートに表示させます
チャート上で右クリックし 「分析テクニックを挿入」をクリック
インジケーター タブから 先ほど作成したファイル名を選んでOKボタンを押します。
チャートの下部にモメンタムが表示されました。
そもそも 「モメンタム」 とは?
モメンタムをご存じない方は、マネックス証券さんのページに説明がありますので、ご覧ください。
https://info.monex.co.jp/lounge/special1/2013/10/08-025239.html
今回は、関数の使用方法と、辞書の使い方について学ぶことが出来ました。
少々分かりにくかったと思います。(説明が悪くて申し訳ありません。)
辞書の部分などは、繰り返し使ってゆけば徐々に分かってくるはずなので、ここでくじけずに頑張りましょう!
今回の記事は以上です。
お疲れ様でした。
次の連載記事はこちらです。
イージーランゲージ[EasyLanguage]で関数がますます好きになる。 トレードステーションとイージーランゲージ[EasyLanguage]を学んで、株式投資で差をつける。10
解説動画
この記事を書いた人
ゆたかドットらいふ編集部
あしおゆたか
投資歴20年の個人投資家
机上の理論ではなく、実体験に基づいた記事作りをモットーにしています。
スポーツクラブに毎週2日~3日通い、サウナ後の暴飲暴食が趣味。
◇主な投資対象
日本株式
株式ETF(上場投資信託)
日経225先物
日経225先物オプション
◇運営者情報はこちら
スポンサーリンク