この記事は連載です。 連載最初の記事はこちら。 ⇒ https://tradestation.life/blog/learning-easylanguage1/;

連載を続けてご覧の方は 目次 3 からご覧ください

株式投資をするうえで、現在最強のトレードツールは マネックス証券の トレードステーション です。(個人評価)
その、トレードステーションを自由自在に操るには、イージーランゲージ[EasyLanguage]の知識が必要です。

イージーランゲージ[EasyLanguage]?

イージーランゲージ[EasyLanguage]はプログラム言語

プログラム言語!?  「そんなの出来るはずない」 「聞いただけで鳥肌が立つ」と思う方が大半ですよね。

EasyLanguageとは?
トレードステーション上のほぼ全てのアクションは、EasyLanguageという独自の言語で構成されます。”Easy”と名付けられている通り、初歩的な英文で記述される非常にシンプルなプログラム言語になります。
例えば、移動平均線がゴールデンクロスした場合に買い注文を出すプログラムは、以下の一文で済むほどシンプルです。
”If FastAvg crosses over SlowAvg then Buy next bar at market ”

出所:https://info.monex.co.jp/tradestation/features/other/ マネックス証券の機能紹介ページ
簡単なんです。だって”Easy”って名前だから。。。。

イージーランゲージ[EasyLanguage]を学ぶには

簡単と言っても、EasyLanguageはプログラム言語です。
しっかり学びたい方におすすめなのが、マネックス証券の公開しているマニュアル
EasyLanguage ホームスタディコース(ガイドブック) です。
https://info.monex.co.jp/tradestation-support/manual.html#01;  こちらのページでもらえます。

このブログでは、「EasyLanguage ホームスタディコース」の演習問題を実際に操作しながら、解いてゆく過程を紹介したいと思います。

 

<実習5>数値式で丸括弧を使用して正しい順序で演算を行う2

「EasyLanguage ホームスタディコース」P31より

この実習では、演算の順序を学びます。

<復習しましょう>

トレードステーションは加算、減算、乗算、除算の算術演算を 次のように実行します。

乗算と除算は左から右

続いて

加算と減算を左から右

丸括弧を使用するとこの順番を変更することができます。一番内側の丸括弧の中の演算 から先に実行されます。

1 + 5 * 3 + 4 = 20

(1 + 5) * (3 + 4) = 42

1 + (5 * (3 + 4)) = 36

演算順序を決める丸括弧を使用すると、同じ数値と記号を持つ丸括弧を使用しない式の結果と大きく異なります。

上記引用元:EasyLanguage ホームスタディコース(ガイドブック) P28

 

 

<練習問題: *06 出来高加重値幅>

学習の目的: 数値式で丸括弧を使用して正しい順序で演算を行う。(前回と同じです)

詳細: 足の値幅に出来高を乗算して出来高加重値幅を導く。

やることが分析っぽくなってきましたね。

今回も難しそうな書き方ですが、やることは至って簡単です。

 

EasyLanguage開発環境(エディタ)にコードを書き込みます

EasyLanguage開発環境を起動させる方法は、この連載1のページ中頃をご覧ください。

または、YouTubeの動画をどうぞ。(音は出ません)

 

名前は #905 VolWtdRang  としました。

 

プログラムコードは

 

Plot1( (High – Low) * Ticks, “出来高加重値幅” );

 

書き込みが終わったら、プログラムコードに間違いが無いか、チエックするボタンを押して確認します。(いつものやつですね)

 

0エラー、0警告ならOK。

誤りがあれば修正し、チエックするボタンを再度押します。

 

Plot1( (High – Low) * Ticks, “出来高加重値幅” ); の意味

Plot1

トレードステーションでは、インジケーターを99個まで表示することができます。

Plot1の 1 は その「1番目」の意味です。

(High – Low)* Ticks

High は 高値です。

Low は 安値です。

Ticks とは

約定回数、出来高、未決済建玉に関連する EasyLanguageの予約語です。

少し分かりづらいですね。

ここでは、出来高を取得出来る「おまじない」としておきましょう。

 

どうしても詳しく知りたい方は、EasyLanguage開発環境(エディタ)のヘルプから

 

Ticks を検索してみてください。

 

今回もメイン課題は「丸括弧を使用して正しい順序で演算を行う」ことです

(HighLow)* Ticks

高値 と 安値 の値幅を先に計算して、 後から 出来高 を掛けます。

この値が 「出来高加重値幅」 です。

”出来高加重値幅”

これは、このプロットの名前です。 名前は任意に付ける事が出来ます。

 

チャートに表示させます

チャート上で右クリックし 「分析テクニックを挿入」をクリック

インジケーター タブから 先ほど作成したファイル名を選んでOKボタンを押します。

 

チャート下部に折れ線グラフが表示されました。

出来高を伴って、価格が上下している日がよく分かります。

 

以上です。

お疲れ様でした。

 

まだまだ元気のある方は次の実習にチャレンジしましょう。

次の記事はこちらです。

株式投資で差をつける。「過去の足のデータを参照する」イージーランゲージ[EasyLanguage]を学んで、トレードステーションを使い倒す。6