株式投資をするうえで、現在最強のトレードツールは マネックス証券の トレードステーション です。(個人評価)
その、トレードステーションを自由自在に操るには、イージーランゲージ[EasyLanguage]の知識が必要です。
イージーランゲージ[EasyLanguage]?
※すぐに実習記事に進みたい方は、このページ最初の 目次 3.<実習…> をクリックしてください。
イージーランゲージ[EasyLanguage]はプログラム言語
プログラム言語!? 「そんなの出来るはずない」 「聞いただけで鳥肌が立つ」と思う方が大半ですよね。
EasyLanguageとは?
トレードステーション上のほぼ全てのアクションは、EasyLanguageという独自の言語で構成されます。”Easy”と名付けられている通り、初歩的な英文で記述される非常にシンプルなプログラム言語になります。
例えば、移動平均線がゴールデンクロスした場合に買い注文を出すプログラムは、以下の一文で済むほどシンプルです。
”If FastAvg crosses over SlowAvg then Buy next bar at market ”
出所:https://info.monex.co.jp/tradestation/features/other/ マネックス証券の機能紹介ページ
簡単なんです。だって”Easy”って名前だから。。。。
イージーランゲージ[EasyLanguage]を学ぶには
簡単と言っても、EasyLanguageはプログラム言語です。
しっかり学びたい方におすすめなのが、マネックス証券の公開しているマニュアル
EasyLanguage ホームスタディコース(ガイドブック) です。
https://info.monex.co.jp/tradestation-support/manual.html#01; こちらのページでもらえます。
このブログでは、「EasyLanguage ホームスタディコース」の演習問題を実際に操作しながら、解いてゆく過程を紹介したいと思います。
今回は前回に引き続き変数の話です。
思い出してください。
数値変数を使うには 箱を作って 箱の名前を付ける
変数は 箱 なので、
1番目:箱を作る
2番目:箱に名前を付ける
3番目:箱に入れる
これだけです。
プログラムコードを見てみましょう。
1番目:変数宣言文(箱を作る)+ 2番目:変数定義(箱に名前を付ける)
Variables: NetChange(0);
3番目:変数代入文(箱に入れる)
NetChange = Close – Close[1];
変数宣言文の先頭は Variables以外でも Var: 、 Vars: 、 Variable:、としてもOKでした。
ユーザー定義数値変数 と 定義済み数値変数 を使う
「Easy Language ホームスタディコース」P38より
この実習では、変数の使い方のおさらいと、定義済み数値変数を学びます。
定義済み数値変数 とは?
これまで説明してきたのは、変数を使うにはまず、 「箱を作って名前を付ける」 でした。
実は、Easy Languageには 変数の宣言をしなくても使える 数値変数があるのです。
「えーっ 最初から言ってよー」と思う方も多くいらっしゃるでしょう。
◇定義済み数値変数
Easy Languageでは、 100個の変数が あらかじめ数値変数として登録されています。
Value0
Value1
Value2
・
・
・
Value99 まで。
Value0 から Value99 までの 100個の変数は自動的に変数として認識されますので、
Variables を使って宣言する必要がありません。
Easy Language開発環境(エディター)にいきなり 変数代入文を書いてもOK!
Value0 = 数値式;
(例)Value1 = Close – Close[1];
定義済み数値変数 を使用する際の注意
宣言をしなくてもすぐに使える変数ですが、デメリットもあります。
変数名が 「Value + 通し番号」 なので、プログラムコードを後から読み返したときに、何の数値を入れるための変数なのか分かりにくくなります。
前の記事で書いたプログラムコードはこれです。
HiBand = Open + HalfPrevRange;
変数名を使用目的に合わせた名前にしているので、このプログラムコードを見ただけで、何をやろうとしているのかが分かります。
定義済み数値変数を使ってみましょう
Value0 = Open + Value1;
このプログラムコードを読んだだけでは、何をやろうとしているのかが分かりません。
「そのくらい覚えていられるよ」 と記憶力に自信のある方もいらっしゃるでしょうが、
できるだけ ユーザー定義数値変数 をつかって目的に沿った 変数名を付けることをお勧めします。
スポンサーリンク
<練習問題: *10 変化比オシレーター2>
学習の目的: ユーザー定義数値変数の変数宣言文と変数代入文を書く。
詳細: 練習問題*07変化比オシレーターの問題の一部をユーザー定義数値変数に置き換 えて書く。
作成済みのプログラムコードを再利用します
Easy Language開発環境のメインメニュー 「ファイル」 - 「開く」 から
#07 Net ChangeOsc インジケーターを開いてください。
※このインジケーターを作成していない方は、やり方だけ覚えてください。 私の開発環境ではファイル名を変えて #907 NetChangeOsc(#の後に9を入れている)います。
別のファイル名を付けて保存します。
Easy Language開発環境のメインメニュー 「ファイル」 - 「名前を付けて保存」
[名前]欄に#10 NetChangeOsc2 と入力して[OK]をクリックしてください。(名前は任意に変更してもOKです)
これで、元のプログラムはそのまま残して、新しいインジケーターを作ることが出来ました。
元のプログラムコードはこちら。
Plot1(Close – Close[5], “変化比”);
Plot2(0, “0”);
上のプログラムコードの内、Close – Close[5] の部分を変数に代入してみましょう。
まず、ユーザー定義数値変数を使ってみます。
Vars:NCO(0);
//定義済み数値変数を 名前 NCO 、 初期値 ゼロ で宣言
NCO = Close – Close[5];
//定義済み数値変数に、代入
Plot1(NCO, “変化比”);
// Close – Close[5] の 部分が ユーザー定義数値変数の NCO に変わっています。
Plot2(0, “0”);
//この行は変わらずです。
書き込みが終わったら、プログラムコードに間違いが無いか、チエックするボタンを押して確認します。(いつものやつですね)
以上です。
次に 定義済み数値変数 を使った場合はこちら。
プロブラムコードここからーーーー
Value0 = Close – Close[5];
// 宣言無しで、いきなり代入が可能
Plot1(Value0, “変化比”);
//Close – Close[5] の 部分が 定義済み数値変数の Value0 に変わっています。
Plot2(0, “0”);
//この行は変わらずです。
プロブラムコードここまでーーーー
今回は、ユーザー定義数値変数 と 定義済み数値変数 の使い分けについて学ぶことが出来ました。
以上です。
お疲れ様でした。
続きはこちらです。
イージーランゲージ[EasyLanguage]で関数が大好きになる。 トレードステーションとイージーランゲージ[EasyLanguage]を学んで、株式投資で差をつける。9
この記事を書いた人
ゆたかドットらいふ編集部
あしおゆたか
投資歴20年の個人投資家
机上の理論ではなく、実体験に基づいた記事作りをモットーにしています。
スポーツクラブに毎週2日~3日通い、サウナ後の暴飲暴食が趣味。
◇主な投資対象
日本株式
株式ETF(上場投資信託)
日経225先物
日経225先物オプション
◇運営者情報はこちら
スポンサーリンク