「サヤ取り」 「アービトラージ」 という 投資手法 はご存じでしょうか?

簡単に説明すると、2つの銘柄の価格差から利益を得る手法で、

比較的安全な投資手法とされています。

 

この記事では、「トレードステーション」と「エクセル」を連携して、サヤ取りのシステムトレード戦略を考えてみます。

 

この記事は連載です。

前の記事でエクセルに取得した株価データを元に、考察を進めます。

前の記事はこちら。

「トレードステーション」と「エクセル」で、サヤ取りシステムトレード戦略を考察1

 

株価の差が元に戻る事で利益を得る

 

サヤ取りは2銘柄の価格差を収益に変える手法です。

 

サヤ取りの詳しい説明は、他のサイトに譲るとして、このページでは開いた価格差が元に戻る場面で利益を得る方法を考えます。

上のチャートは、

 

日経平均ブル2倍上場投信 1579-TS

日経平均ベア2倍上場投信 1360-TS

 

この二つの銘柄を表示しています。

 

元は恋人のように寄り添っていた2銘柄の、心(価格)が離れてゆきました。

この2銘柄の 心(価格) が再び寄り添って 元サヤに収まることを期待します。

 

価格が元に戻ったら利益がでる?

 

2017年10月2日の価格差は13700円でした。
2018年2月23日の価格差は16760円です。

 

期日 ベア終値 ブル終値 価格の差異
2017/10/2 ¥3,900 ¥17,600 ¥13,700
2018/2/23 ¥3,250 ¥20,010 ¥16,760
差の拡大⇒ ¥3,060

価格差 の 拡大幅 は 3060円。

 

仮に2銘柄の価格差が、2017年10月2日の価格差に戻った場合を想定してみましょう。

 

価格差の拡大が 3060円 なので、

半分の 1530円 ずつ均等に上下して価格差が縮まった場合どうなるでしょうか?

 

価格差が縮小する事を期待したサヤ取りエントリーは

 

価格の高い銘柄を 「売り」

 

価格の安い銘柄を 「買い」

 

です。

 

2018年2月23日の終値でエントリーした場合。

 

ベア終値 ブル終値 価格の差異
サヤ取りエントリ- ¥3,250 ¥20,010 ¥16,760
価格の変動 ¥1,530 ¥-1,530
変動後の価格 ¥4,780 ¥18,480 ¥13,700
変動後の収益 ¥1,530 ¥1,530

 

損益計
100単位購入時の損益 ¥153,000 ¥153,000 ¥306,000

 

均等に価格差が縮まるという理想的な条件ですが、

2銘柄とも100単位エントリーしていれば、 約30万円の利益です。

 

 

実際の価格で損益を計算

この記事を書いているのは、2018年3月10日(土)です。

前日の終値を元に、損益を計算してみましょう。

 

ベア終値 ブル終値 価格の差異
サヤ取りエントリ- ¥3,250 ¥20,010 ¥16,760
価格の変動 ¥100 ¥-830
変動後の価格 ¥3,350 ¥19,180 ¥15,830
変動後の収益 ¥100 ¥830

 

損益計
100単位購入時の損益 ¥10,000 ¥83,000 ¥93,000

 

見事、実際の値動きでも利益が出ています。

 

※このエントリーには、大きなリスクがあります。 この条件をまねて実際の取引はしないでください。

 

リスクについては、この後にご紹介します。

 

 

このエントリーのリスク

 

どのようなリスクが上げられるでしょうか?

 

  • 価格が大きく異なる
  • 日経平均に対する、感応度が異なる
  • その他

 

今回投資戦略を考えている2銘柄は日経平均株価の変動に大きく左右されます。

 

日経平均ブル2倍上場投信 1579-TS

日経平均ベア2倍上場投信 1360-TS

 

この2銘柄の価格が日経平均の値動きに対して、どのような値動きをしているのか。

 

早速エクセルで確認してみましょう。

 

前の記事で紹介した方法で、エクセルシートに価格データーが入っています。

 

Date Close1360 Close1579 価格の差異 Close日経平均
2016/2/25 8140 11110 2970 16140.34
2016/2/26 8100 11150 3050 16188.41
2016/2/29 8250 10950 2700 16026.76
2016/3/1 8230 10970 2740 16085.51
2016/3/2 7540 11870 4330 16746.55
2016/3/3 7340 12200 4860 16960.16
2016/3/4 7290 12270 4980 17014.78

 

 

日経平均株価に対する感応度を調べる

 

日経平均株価が1円動いた場合、各銘柄の価格がどれだけ動いたのか確認しましょう。

 

 

日経平均株価の前日との価格差を求める式をセルに入力します。

 

日経平均ブル2倍上場投信 1579-TS の 前日との価格差を求める式をセルに入力します。

 

日経平均ベア2倍上場投信 1360-TS の 前日との価格差を求める式をセルに入力します。(F列に価格が入っています)

 

日経平均株価が1円動いた時の変動を求める式をセルに入力します。

※日経平均の変動額で割れば、日経平均株価1円動いたら、それぞれの株価がどれだけ動くのかが分かります。

 

平均してみると。

 

日経平均株価に対する感応度は、

 

日経平均ブル2倍上場投信 1579-TS = 2.0

日経平均ベア2倍上場投信 1360-TS = 0.64

 

ややっ?

 

日経平均 ブル・ベア 2倍上場投信 は、日経平均株価が変動した場合に、変動に対して2倍の価格変動率となるように運用されます。

 

日経平均ブル2倍上場投信 1579-TS = 2.0

 

ぴったりですね。

 

でも、

 

日経平均ベア2倍上場投信 1360-TS = 0.64

 

この差は、見逃せません。

 

スポンサーリンク

 

日経平均株価が上がり続けたらどうなる?

 

日経平均株価が上がり続けたらどうなるでしょうか。

 

これもエクセルで簡単に調べられます。

 

2018年2月23日の株価を元に、日経平均株価が毎日10円ずつ上昇した場合を考えてみましょう。

 

(上の表は計算式を表示しています)

 

A列の日経平均株価は10円ずつ上昇を想定しているので、+10を足します

 

F列のベア2倍投信は、日経平均株価が10円上昇すると 感応度 0.64 なので 6.4円下落です。

なので、感応度を10倍して -6.4 です。

 

O列のブル2倍投信は、日経平均株価が10円上昇すると 感応度 2 なので、20円上昇です。

なので、 感応度を10倍して +20 です。

 

 

 

感応度が異なるので、当然価格差も開いてゆきます。

 

想定している、サヤ取りの投資戦略は「株価の差が元に戻る事で利益を得る」だったので、

価格差が広がれば、損失も拡大します。

 

 

感応度の補正

それぞれの感応度はこれです。

 

日経平均ブル2倍上場投信 1579-TS = 2.0

日経平均ベア2倍上場投信 1360-TS = 0.64

 

感応度の 比率は 3.125 なので、

ブル2倍投信1に対して、ベア2倍投信を3.125倍買えば、感応度の補正ができます。

 

期日 価格差 ベア収益 ブル収益 ベア枚数 ブル枚数 ベアX枚数 損益 ブルX枚数 損益
1日 16760 0 0
2日 16786.4 6.4 -20 3125 1000 20000 -20000
3日 16812.8 12.8 -40 3125 1000 40000 -40000
4日 16839.2 19.2 -60 3125 1000 60000 -60000
5日 16865.6 25.6 -80 3125 1000 80000 -80000

 

完全に感応度を合わせるためには、相応の投資資金が必要になりますね。

 

多額の投資資金がなければ、サヤ取りはできないのでしょうか?

 

そうではありません。

 

そもそも、完全に感応度を合わせる必要があるか?

 

ここでは分析をしませんが、感応度は日経平均株価の価格帯によって変化するはずです。

 

そもそも、

日経平均 ブル・ベア 2倍上場投信 は、日経平均株価が変動した場合に、変動に対して2倍の価格変動率となるように運用されるはずですから。

 

さらに、

日経平均 ブル・ベア 2倍上場投信 を使った サヤ取りで利益を得る方法をもっと 考えても良いのですが、

もっと単純にサヤ取りができる銘柄の組み合わせがあるはずです。

 

次回は、サヤ取りに適した銘柄選びの方法を考えましょう。

 

続きはこちらです。

2018年に サヤ取り(アービトラージ)するなら、トレードステーションをオススメします。 (エクセルと連携して分析する)

 

 

 

 

お疲れさまでした。

トレステ記事まとめ1

 

スポンサーリンク